軽音デビュー!ピアノのコード弾きを効率よくマスターするには:セブンス編

この記事は約3分で読めます。

前回の記事では、コードの構成音について紹介しました。

コードは3音によって構成されると言いましたが、実は、和音の要素が決定されるためには4つの音が必要です。つまり、3音のみの和音では不完全なのです。

そこで登場するのがセブンスコードです。仕組みは単純で、セブンス、つまり7つめの音第7音が追加された和音のことです。

表記法は7を付け足すだけ。ディーセブンスであればD7、イーマイナーセブンスであればEm7といった感じ。

それでは詳しく見ていきましょう。

たとえばCであったら、ドから数えて7番目のシが追加されドミソシの和音になります。

基本は変わりません。ルート音を基準に第3音、第5音、第7音を追加していきましょう。C7であればこんな感じ。


あれ?シの音は♮じゃなくて♭なの? と思った方もいるかもしれません。 そう、前回の記事同様第5音と第7音の間に挟まっている音の数に着目する必要があります。

セブンスの場合、第5音と第7音の間には2つの鍵盤しか挟まれません(短3度)。Gm7であれば以下のようになります。

もうひとつのセブンス

しかし、セブンスはこれだけではありません。メジャーセブンスといって、第5音と第7音の間に3鍵盤(長3度)が挟まれるパターンも存在します。

表記法は(シーメジャーセブンスの場合)C△7またはCM7(大文字のM)またはCmaj7です。CM7だとCm7と紛らわしいため、△を用いるといいでしょう。実際、殆どの楽譜では△が採用されています。

少しややこしいですが、ジーマイナーメジャーセブンスの表記はGm△7となります。

まとめ

  • セブンスコードには二種類ある
  • セブンスは第5音と第7音の間は鍵盤2つ(短3度)、表記法は7
  • メジャーセブンスは第5音と第7音の間は鍵盤3つ(長3度)、表記法は△7。

少し高度なお話

最後に音楽理論について触れます。読み飛ばしてもらっても構いません。

冒頭で少し触れましたが、コード、和音には要素というものが存在します。

桃太郎や浦島太郎といった物語に起承転結が存在するように、音楽にも起承転結は存在します。起伏のない音楽はつまらないのはそのためです。その起承転結を和音の進行によって表現しているのが現代のポピュラー音楽です。この発想はベートーヴェンらの時代に誕生したものです。

物語に主役がいるように、その音楽にも主役となる和音が存在しています。たとえばハ長調の曲であったらCが主役です。

この主役をTonic(トニック)といい、Tonicの和音を聞くと強い安定感を覚えます。

このTonicに導く役割を果たすのがDominantといいます。DominantはTonicへのつながりを強く覚えさせます。

こういったものを和音の要素といいます。

さて、実はCという和音はハ長調のTonicだけでなく、ト長調のDominantにも用いられるのです。ト長調のTonicはGなので、CはGに強く導いている和音とも言えますね。

そう、Cだけではその和音がなんの役割を果たしているのか理解しにくいのです。

そこで必要なのがセブンスになります。Cの場合、C7であればGに向かうDominantとしての要素を発揮し、C△7であれば主格の強い安定感を感じさせるTonicの役割を果たします。

このように、2つのセブンスはその和音の要素を決定づける役割を果たしているのです。Jpopは全てセブンスのような4つの音で構成される和音で作られていると言っても過言ではありません。しかし、その4つめの音(セブンスでは第7音)が省略されるケースもまた多いです。あくまでTonicのCはC△7の第7音が省かれているということを頭に置いておくようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました